上原城

(概要)
 上原城跡は諏訪盆地を一望する金毘羅山頂(標高978m)にある。その遺構としては主郭・土塁・二の郭・三の郭・郭・空堀・物見石等があり、上原城の中腹の小字板垣平(およそ1ha)には居城跡がある。この城は、北は永明寺山を背に、北西に桑原城、東に鬼場城等をひかえ、前方南には上川、宮川を隔てて干沢城に対し、諏訪上社(本宮前宮)を見下ろした中世の典型的な山城である。築城の年代は詳らかでないが、室町時代の後期、文正元年(1466)頃より、諏訪惣領家当主信満がこの城の中腹の館を構え、上原郷に城下町をつくった。その後、諏訪氏は信満-政満-頼満-頼隆-頼重の五代70年余年にわたり諏訪地方を統治したが、天文11年(1542)7月、甲斐の武田晴信(信玄)によって滅ぼされ、惣領家諏訪氏は滅亡した。
 以後、上原城とその館は武田氏の諏訪地方統治と信濃政略の基地として、天将10年(1582)武田氏の滅亡まで約40年間続いた。この城跡は昭和46年5月27日、長野県史跡に指定された。
 なお、三の郭にある金毘羅神社は、頼岳寺十八世尊応が文化2年(1805)に頼岳寺の鎮守神として、四国の讃岐より金毘羅大権現を勧請してこの地に祀ったものである。(二の郭案内板転記)
(アクセス&探索コ-ス)
 国道20号上原北信号付近から永明寺山公園の案内に従って狭い道を上っていく。数か所に表示があるので安心して車を進められる。上原城跡まで2.4km程で入口に大きな案内板と駐車場があり見逃すことはない。
 入口を入ると、金毘羅神社参道なのか観音像が道に沿って立てられている。暫く行くと3の郭に建立された金毘羅神社に着く。金毘羅神社から茅野市街が一望でき、要害の地として絶好の場所に思える。そこから2の郭と物見台を経由して主郭に通じる。この間数分で見学を終える。この一帯は歴史の道が整備されているので、時間があれば歩いてみるのもよい。また、永明寺山公園まで足を延ばせば、八ヶ岳、南アルプスを含めた360度の展望が楽しめる。 Map


上原城跡入口
案内板と駐車場あり。
金毘羅神社参道
参道に沿って観音様が祀られている。
金毘羅神社から茅野市街
金毘羅神社
頼岳寺の鎮守神
二の郭
一角に物見岩がある。
主郭
金毘羅山の山頂。

前画面に戻る