海ノ口城

(概要)
 海の口城址に関する歴史と伝説
 平賀源心(成頼)の出城で別名鳥井城とも言う。平賀氏は現在の佐久市平賀の平賀城城主であった。永正、大永年間の頃から甲斐(山梨県)の武田氏としばしば兵火を交じえた。文安、宝徳ごろからこの城によっていた。天文五年武田信虎は兵七、八千人を率い、この城を攻めた。平賀氏は兵三千にて城を固く守り落城の気配はなくまた大雪降りしきり歳末ともなったのでやむを得ず一旦甲斐に帰陣することにした。この時父信虎とともに海ノ口城攻略に加わっていた武田晴信(信玄)は隊列のしんがりにいて父の許を得て兵三百人を率いて途中より引き返しこの城を奇襲した。一方平賀源心は武田氏の帰陣するを知り城の守りを解き兵を年取りに家に帰して寛ろいでいた。そこへ武田氏の奇襲に逢い剛胆七十人力という流石の源心も虚をつかれあえなく戦死し海ノ口城は落ちたのである。武田晴信はこの時若冠十六歳で初陣の手柄をたてた。時、天文五年十二月二十八日であった。
 城の構造
 本丸背後の堀切が極めて深く又大きいことは他に比べても少ない。水の手は南方約280m下った谷間にある。本丸は約230㎡(約70坪)あり、二の曲輪、三の曲輪の跡もあるが今は荒れ果てている。(案内板転記)
(アクセス&探索コ-ス)
 南牧村役場近くの国道141号の海ノ口信号から一つ佐久寄りの道を入る。千曲川に架かる大芝橋を渡り、突き当りを左折して道なりに900m程行くと海ノ口城跡の道標があるので左折する。未舗装の道を600m程上っていくと、広い駐車場がある。 Map


駐車場
海ノ口城跡まで徒歩30分の道標あり。

最後の道標があり、ここを右折する。
三の曲輪跡
三の曲輪跡から二の曲輪跡と主郭跡方向。
二の曲輪跡
二の曲輪跡から主郭跡方向。
主郭跡
標高1,255mで大きさは20m×13m。石碑と案内板がある。
屏風岩
主郭跡にある屏風岩。
東屋
主郭跡の一角にある。
大堀切
大堀切から主郭跡方向。
東尾根
主郭跡から東尾根方向で、いくつかの堀切がある。

前画面に戻る