塔ノ原城

(概要)
 塔ノ原城は、鎌倉時代の中頃川手郷の地頭となって東信から川手に進出してきた海野氏の一族塔原氏の本城として築かれました。城の規模は500m×50mとかなり大きなもので、長峰山の尾根を六条の空堀で切り本郭と第二郭の主体部を設けている。さらに吐中部落の方向へ東側に五個、北の尾根筋に十三個の帯曲輪を設け、主体部には土塁や石垣を巡らす大規模な城です。といっても松本城のような天守閣をもつ城ではなく、合戦の最後にたてこもる城で、普段は居住していません。塔原氏の居館は明科中学校付近にあり、普段はそこに暮らしていて、いざというときだけ城へたてこもるのです。居館のまわりには家来の住む城下町がありました。現在「町」の集落がその城下町のあったところです。
 塔原氏は戦国時代の天文二十二年(1553)に、武田信玄に攻められ城を捨てて逃げたのち信玄の配下となりましたが、武田氏滅亡後、松本へ帰った小笠原氏との争いとなり天正十一年(1583)松本城で誘殺され塔ノはら城も破壊されたものと思われるます。(案内板転記)
(探索コ-ス)
 塔ノ原城跡は、雲龍寺墓所の裏手に入口がある。そこから長峰林道に突き当るまで1Kmでその先100m程行ったところに塔ノ原城跡案内板がある。城の規模は大きかったらしいが、そのかけらは見当たらない。途中に山の神祠、三峯神社がある。そこから長峰山頂まで2Kmの歩き易い登山道がある。長峰山頂から北アルプスの展望は一見の価値がある。 Map


雲龍寺
雲龍寺の墓所裏が上り口となる。
雲龍寺裏登山口
長峰山山頂まで3Kmの表示がある。
山の神祠、三峯神社
これから先、沢山の地蔵さんが山道脇に鎮座している。
塔ノ原城入口
長峰山林道に突きあたった所を、左の広い道を進む。
塔ノ原城跡
大きな林道が傍を通り、城跡らしくなかった。
長峰山雲龍寺コ-ス入口
長峰山展望台の北西側。

前画面に戻る