塩田城

(概要)
 塩田城跡は、塩田平の南方にそびえる独鈷山の一支脈である弘法山の北斜面にあり、塩田平を一望できる位置にある。神戸(ごうど)川と御前沢(ごぜんざわ)にはさまれた南北約700m、東西の最大幅約80mにわたる山腹一帯には二十数段に及ぶ階段状の帯郭がみられ、その北方にはかつての侍屋敷町の面影をよく残した東前山の集落が、南北約700m、東西約200mにわたって展開しています。
 遺跡は、現在「塩田城址」の石碑が置かれている周辺の空堀跡(長さ約180m、幅約20m)を境として、北半地域と南半地域に分けられる。
 北半地域は広いほぼ平坦な面が続き、城跡の大きさが想像される。南半地域は、ほぼ中央に一本の山道がひらけ、七ヵ所の帯郭から幅30mほどの数か所の小帯郭を経て、坂城の村上氏時代とされる通称「虎の口」に到達する。さらにいくつかの極めて小さい郭を経て、北条国時の墓と伝わる墓石のある小郭に至る。ここが城跡の最高部となる。
 元弘三年(1333)、塩田の地を治めていた塩田北条氏が滅亡した後、ここは坂木(城)を本拠とした勢力者村上信貞の領地となったことが記録にみえます。村上氏は、室町中期以後重臣福沢氏をこの塩田城におき、前線基地として長い間統治してきました。しかし、天文二十二年(1553)に甲斐(山梨県)の武田信玄の侵攻によって、城は奪われてしまうのです。武田氏は、この城に飯富(おぶ)氏を常駐させて信濃経略の拠点としますが、天正十年(1582)武田氏の滅亡により、ついに廃城となったという歴史があります。(長野県史抜粋)
(探索コ-ス)
 前山寺を目指して進むと、塩田城跡の道標と駐車場がある。この一帯が塩田城跡で、北半地域は開発されているので、この日は南半地域から弘法山にかけて散策する。塩田城跡南半地域入口の案内板から山道に入る。程なく防獣扉があり、開閉して入ると直ぐに塩田城跡発掘調査地点に着く。三島社との分岐を右に進むと古井戸跡があり、虎の口の横手を通り塩田城跡最高部の小郭に至る。
 弘法山まで約300mの道標を左に折れる。そこから急な坂道となり、山頂直下は大岩の連続となる。大岩はくり貫かれ観音世菩薩像が安置されている。急な石段、弘法の眼を抜けると展望台があり、その上が弘法山(842m)山頂だ。そこから塩田平が一望出来る。観音世菩薩像は33体あるようで、反対側に少し下ると十五番と十六番があった。Map


塩田城跡南半地域入口
塩田城跡墓石のある小郭を経て弘法山に至る。
古井戸跡
虎の口前の古井戸で近くに案内板がある。
塩田城跡最高部の小郭
北条国時の墓と伝わる墓石のある小郭で、ここが城跡の最高部となる。
急石段
第三十番観音世菩薩前の急な石段で、迂回道あり。
弘法の眼
第三十二番観音世菩薩前を抜ける弘法の眼で、迂回道あり。
弘法山(842m)
直下に展望台があり塩田平が一望できる。背後に独鈷山が望める。

前画面に戻る