稲倉(しなぐら)城

(概要)
 稲倉城跡は稲倉集落の北方に位置する尾根上に約500mにわたって築城された山城で、浅間郷を領有していた赤沢氏の本城です。 主郭は標高1000mの地点に設けられ、南西に5段の帯郭(おびくるわ)があり、その先は空堀(地元では大堀とよんでいます)に達しています。大堀をはさんで西斜面にも帯郭が設けられており、この南側には物見台があります。この物見台から急斜面を南に下ると平坦なわらび平に至り、ここにも郭が数カ所置かれています。この城を築いた赤沢氏は、小笠原氏の分家で初代清経が鎌倉時代の初め頃に伊豆国田方郡赤沢郷の地頭となり、その地名をとって赤沢氏を称しました。赤沢氏が浅間郷に入った時期ははっきりしませんが、正平10年(1355)の桔梗ケ原(ききょうがはら)の戦では、小笠原軍の中に赤沢氏の名が見えるのでこの頃にはすでに浅間郷にいたものと推定されます。稲倉城の築城時期も判然としませんが、戦国時代初期頃と推定されます。 (松本市HP転記)
(探索コ-ス)
 国道254号洞交差点横のコンビニから山手の稲倉集落に入り、稲倉峠口の道祖神横を通り稲倉城跡の看板先の鹿柵を開ける。そこから暫く行ったところに、稲倉城跡入口がある。数台の駐車が可能です。稲倉城跡入口から左方向は稲倉城跡主郭に、右方向は三の郭に通じる。往路は主郭方向に進み、復路は三の郭経由の周回コ-スをとる。 Map


稲倉峠口の道祖神
稲倉城跡に通じる途中にあり目印となる。
稲倉城跡入口
ここまで車で入れる。数台の駐車が可能です。
稲倉城跡
稲倉城跡入口から左方向は稲倉城跡主郭に、右方向は三の郭に通じる。主郭直近は急坂で滑りやすい。
稲倉城跡から松本市街
松本浅間カントリ-クラブ方向の松本市街
稲倉城跡三の空堀
三重の空堀で、北の堀は上巾約六m・高さ約二m、中央の堀は上巾約十二m・高さ約三m、南の堀は上巾約十三m・高さ約二m、南方からくる敵を防ぐ。(案内板転記)
稲倉城跡登山道
急坂でロ-プが張っている。

前画面に戻る