牧之島城

(概要)
 城は、南、西、北の三方を犀川がめぐり、東部一方が山部に続く舌状台地のほぼ中央にあり、自然の断崖絶壁と深沢を利用し、これに人工の堀を加えた平城である。br>  現存する遺構は、武田信玄が、甲州流兵学者で築城術に勝れた馬場信房に築かせたもので、江戸時代に記された書物「千曲真砂」には、この城を「甲州流の軍者甚秘の城取となすなり、大兵籠もって狭からず、小兵籠もって広からず、云々」と記し、築城の妙を極めたものと賞している。
 長野県指定文化財調査報告によれば  ・本丸東の高土塁中程に、千人枡と称する隠れ桝形がある
・千人枡から堀を渡った丸馬出しは三日月形の堀と内側に土塁跡を残している
・丸馬出しの東方に、大手口があったことが知られ、大手口から東に一様な屋敷割が続いている
・その先に東西に通る深堀がある
 この遺構は甲州流の築城法を今日に伝え、付近には小規模ながら町並みがあり、近世大名の城下町の原初を示している。(牧之島城案内板転記)
(アクセス&探索コ-ス)
 国道19号の犀峡高校入口信号から入り、道なりに1Km程行くと牧之島城跡の案内板がある。広い駐車場があり、そこも城跡の一部です。空堀に木橋が架かっているが、通行禁止になっている。渡ったところが千人桝形です。本丸跡へは琵琶古跡神社の石段を上がる。土塁から広い二の丸跡、本丸跡が一望出来る。 Map


琵琶古跡神社
水堀
左が本丸、右が二の丸。
千人桝形
空堀
土塁上の祠
本丸跡
桜、ツツジ、藤が植樹されている。
御前水井
本丸跡の西側にある井戸。。
二の丸跡
本丸跡の北側に水堀を隔ててある。
三日月堀

前画面に戻る