森将軍塚古墳

(概要)
 丘陵の頂部に営まれた前方後円墳で、墳丘は丘尾を切断したうえ、自然の尾根に若干の盛土をして作られている。規模は、全長100m、前方部の幅30m、高さ5m、後円部は径約50m余、高さ10mである。この後円部は円というよりは楕円形もしくは隅丸長方形をなしており、むしろ前方後方墳に近い形をしている。昭和41,2年に行なった発掘調査では、墓壙の構造、墳丘の築成法などに特異な事実が判明した。
 特に後円部のほぼ中央にある割石小口積の竪穴式石室は、二重に築かれた石垣状の墓壙の中に設けられている。石室は全長7.7m、幅平均2m、深さ2.1mを数え、その四隅が丸く作られている。盗掘の際の残存品として三角縁神獣鏡片、硬玉製勾玉等が出ており、副葬品や石室の構造等からみて古墳時代前期の築造であり、東国における典型的な畿内型の古墳の一つである。
 森将軍塚古墳は、善光寺平南域を流れる千曲川の右岸に派生した、標高490mの山頂に所在する古墳時代前期の前方後円墳である。昭和41年から東京教育大学が発掘調査を行い、盗掘を受けた竪穴式石室及び多量の埴輪を検出した。この調査を受け、昭和46年、東日本における古墳時代前期の前方後円墳の様相を知る上で重要であることから史跡に指定された。
 更埴市教育委員会は、昭和56年から整備を目的として、古墳の内容を確認するための発掘調査を実施した。その結果、この古墳は、地形の制約から後円部は正円にはならないが墳長100mの2段築成の前方後円墳であること、後円部の竪穴式石室から鏡や剣・刀・勾玉・管玉とともに大和王権と関係が深い三角縁神獣鏡が出土している。(文化遺産オンラインHP転記)
(アクセス)
 更埴ICから車で10分、しなの鉄道線屋代駅から徒歩25分の森将軍塚古墳館から30分程上ったところ。 Map


後円部
後円部は径約50m余、高さ10m。
前方部に通じる階段
千曲市街
後方部墳頂から後円部方向
前方部側面
前方部は幅30m、高さ5m。
前方後円墳全容
全長100m。

前画面に戻る