前二子古墳

(概要)
 明治11年に石室が調査されました。狭くて長い石室は、まるで黄泉の国への入り口です。石室から は土器、装身具、鏡、金メッキされた馬の飾り金具などの副葬昂が出土しました。詳しい調査記録か ら、副葬自の配置状態や日本全国力、ら6000人にものぼる見学者があったことを知ることができま す。さらに、明治13年に英国外交官アーネスト・サトウが調査に訪れました。 今回の調査によって周堀のほかに外堤と外周溝があり上段填fi(こ葺石があることがわ力、りまし よ己あなしきせきしつ ゆ力、めん ぎよう力、い た。従来から門や扉があり複雑な構造とされた横穴式石室は、床面に加工された凝灰岩が敷かれ、 「べんがらjによって赤く塗られていることがわ力、りました。 また、円筒埴輪は大室古墳群の中で最も大きなものです。さらに根形埴輪(石見型埴輪)は遠く離 れた奈良県のものと良く似ています。 出土遺物には従来「四神付飾土器jと呼ばれた装飾器台(須恵器小像付筒形器台)があります。朝 鮮半島の南部のものと共通した小像が付けられています。(案内板、高崎市HP転記)
(アクセス)
 大室公園南口駐車場まで、北関東自動車道 波志江スマートインタ-より4.5km10分、伊勢崎インタ-より5.7km15分程です。 Map


前方後円墳側面
右が前方部、左が後円部。
前方部から
後円部墳頂に続く階段
上り口に案内板がある。
お堂
後円部墳頂に建てられた赤い屋根のお堂。
墳丘前方部から
舟形石棺
覆屋に納められた舟形石棺。

前画面に戻る