弘法山古墳

(概要)
 再々度にわたる測量の結果、古墳は前方後円墳ではなく、当時にあっては県内唯一の前方後方墳であり、続いておこなわれた主体部の発掘で、河原石で築かれた石室が現れ、石室上から出土した多量の土器と完存していた副葬品のセットから、古墳は3世紀末(古墳時代初期)に造られたもので、長野県のみならず東日本最古(当時)であることが判明する。
 古墳は、ふもとから頂上までの高さ約60mの丘陵突端に前方部を北に向けて築造されています。墳頂からの視界は東から北、そして西方と200度以上に広がり、遠く北アルプスの連峰が一望できます。まさに国見ヶ丘で、被葬者がこのような景勝の地を選んだのは故なきこととは思えません。古墳から望むことができる当時の推定水田面積は北に70ha、西に40haとずば抜けて広い。
 前方後方形をとる墳丘の規模は全長66m、後方部は幅47m・長さ41m、前方部は幅22m・長さ25m、高さは後方部7.15m、前方部3.5mで約3.6mの差があります。外表施設(古墳の表面に設置される器物等)ですが、埴輪の樹立はなく、葺石もわずかに見られる程度です。
 主体部は後方部中央にあって、主軸(前方部と後方部を結ぶ線)とほぼ直角になるように造られています。機関銃座を設置した際の大きな穴が3つ、後方部に掘られていましたが、いずれも主体部を外れていたのは幸いというほかありません。石室を構築している石は板石ではなく、松本平の各水系が産する河原石だけが用いられています。河原石のため、垂直に積み上げることは難しく、外開きで、壁の外側に厚い控え積みをおこなっています。竪穴式石室状の礫槨(れきかく)というべきものです。石室内法の長さは5.0m、幅は1.3m。深さは93cmを測ります。石室内には黒土を入れて堅く締められており、天井石は見当たりませんでした。 (案内板転記)
(アクセス)
 国道19号高宮交番信号から出川方面に向かう。並柳信号を越え、あさのラ-メン店を右折して暫く進むと弘法山駐車場がある。道標のところの階段を上り、5分程で墳丘上に着く。そこから松本市街と北アルプスの絶景が広がる。古墳の周囲には沢山の桜が植えられ、桜の名称としても知られる。 Map


弘法山古墳入口
入口付近に案内板と駐車場あり。
後方部縦穴式石室部
長さ5.0m、幅は1.3m。深さは0.93mの縦穴式石室。
前方部から後方墳部
後方部は幅47m、長さ41m、高さ7.15m、前方部は幅22m、長さ25m、高さは3.5mで全長66m、高低差3.65mある。

前画面に戻る