針塚古墳

(概要)
 針塚古墳の所在する里山辺地区は、美ヶ原山塊から流れ出る薄川(すすきがわ)が形成した扇状地です。針塚古墳は、扇央部の河岸段丘上に位置し、周囲を水田とぶどう園に囲まれています。近年の農業基盤整備事業でこの河岸段丘も姿を消しましたが、かっては段丘上に同様な古墳が数基ありました。現在はこの針塚古墳が残るのみです。  針塚古墳は以前から積石塚古墳として知られていました。積石塚古墳とは土のかわりに石をもって封じ、墳丘を造った古墳で、高句麗(こうくり 朝鮮半島北部の古代国家)に多い墓制であることから渡来人との関係を指摘する声もあります。
 平成元年度(1989)から3次にわたって発掘調査が行われました。その結果は、幅約2mの周溝をめぐらした円墳で直径約20m、高さは約2mが確認できました。埋葬施設は墳頂部に長さ約2m、幅約1mの竪穴式石室、東側の周溝内に長さ約2m、幅35センチメートル、深さ33センチメートルの竪穴式石室、東南側周溝内に木棺墓(もっかんぼ)が発見されました。このうち墳頂部の竪穴式石室内からは内行花文鏡(ないこうかもんきょう)をはじめ、鉄斧(てっぷ)、鉄鏃(てつぞく)、刀子(とうす 小刀)、ガラス小玉、滑石製紡錘車(かっせきせいぼうすいしゃ 糸をつむぐときに使用するはずみ車)、かこ(かねへんに交+具 例えば馬に鞍を取りつけるためのベルトを固定する金具)が発見されました。そのほかに南西部の周溝内から埋葬に際して行われた「おまつり」に使用された土師器(はじき)、須恵器(すえき)がまとまって見つかっています。  この発掘調査では、まずこの古墳が方形3段積みの古墳ではなく、円墳であったこと、「おまつり」に使用された土器から古墳の築造年代は古墳時代中期の5世紀後半であること、古墳の墳丘は、周溝の土を盛り上げその上に薄川の石を積みあげて造った積石塚古墳であることなどがわかりました。(松本市HP転記)
(アクセス)
 県道67号アザレアライン兎川寺信号の一つ手前の道に針塚古墳の道標があり、右折すると田んぼの中に墳丘が見える。 Map


駐車場から
まわりは水田とぶどう園で、林城跡が正面に見える。
墳頂部
長さ約2m、幅約1mの竪穴式石室部
古墳全景
積石塚古墳であることが一目瞭然。

前画面に戻る