道祖神

 安曇野の道祖神は半端な数ではない。平成に入っても増え続けている。安曇野に引越した当時は物珍しかったが、どこかしこで目に つくので、今ではあたりまえの景色として感じる。道祖神は五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を祈願して、文字とか男女の彫刻で 表現されている。ここで紹介する道祖神は、私から見てユニークなものを取り上げた。

三郷地区No1

年号確認の中で最古

場所:上長尾平福寺西Map 
形態:握手
年代:寛保元年(1741年)

三郷地区No2

平福寺西より古そう

場所:上長尾諏訪神社西Map 
形態:握手
年代:読取困難

豊科地区No1

16弁の菊紋、市有形文化財

場所:本村Map 
形態:祝言、酒器
年代:弘化3年(1846年)

豊科地区No2

文字碑は高さ2M超
 本村の神代文字碑市有形文化財

場所:本村集会所北Map
形態:文字、祝言、酒器、合掌
年代:弘化4年(1847年)

豊科地区No3

支障移転、古く風化激しい

場所:飯田小海渡
形態:
年代:

豊科地区No4

L形に配置、数が多い

場所:吉野中村集会所西
形態:文字等
年代:天保7年(1836年)

豊科地区No5

綺麗な保存状態

場所:安曇野市豊科南穂高3759洲波神社前Map
形態:握手
年代:天保12年(1841年)

豊科地区No6

色々な形の石碑

場所:重柳
形態:文字
年代:天保11年(1840年)

堀金地区No1

文字碑は堀金最大

場所:下堀八千代橋東
形態:文字
年代:天保9年(1838年)
 

堀金地区No2

蜀山珉の書

場所:上堀安曇富士南
形態:文字
年代:安政7年(1860年)

堀金地区No3

大黒と道が衛になって珍しい

場所:田尻集会所西
形態:大黒、文字
年代:大黒:明治12年(1879年)

堀金地区No4

 

場所:中堀神明社西
形態:祝言、酒器
年代:天保4年(1833年)

堀金地区No5

扇方の中に握手像

場所:扇町中木戸
形態:文字、握手
年代:天保14年(1843年)

堀金地区No6

松竹梅の線刻

場所:岩原新屋
形態:祝言、酒器
年代:文久2年(1862年)

穂高地区No1

彩色

場所:上原上原農業センタ-前
形態:文字(左)、握手(右)
年代:左_文政元年(1818年)
年代:右_文政7年(1825年)

穂高地区No2

どこかの絵画修復のよう

場所:田中拾ケ堰今井沢分水口
形態:握手
年代:文政7年(1824年)

穂高地区No3

目立つ

所在地:久保田
形態:握手(右)、文字(左)
年代:右_天保12年(1841年)
年代:左_天保13年(1842)

穂高地区No4

文字と彩色彫刻一体

所在地:松下
形態:握手(右)、文字(左2)
年代:右_天保7年(1836年)
年代:左2_明治6年(1873)
 

穂高地区No5Map

安中市の模倣で新しいが、
 珍らしい餅つきの絵柄

所在地:安曇野市穂高神社塩の道道祖神群
形態:酒器、握手、餅つき
年代:平成6年(1994年)

穂高地区No6

丁寧な色付け、少し派手かな

所在地:本郷
形態:握手、大黒
年代:安政5年(1858年)

穂高地区No7

鳥居の中の握手像は珍しい

所在地:本郷第九分団第二部詰所前
形態:握手、大黒
年代:天保4年(1833年)
 

穂高地区No8

珍しい子連れの絵柄

所在地:安曇野市穂高等々力2721東光寺Map
形態:子連れ
年代:不詳

穂高地区No9

歴史観ないが各種形態あり

所在地:安曇野市穂高3640大王わさび園Map
形態:酒器、握手、合掌
年代:不詳

穂高地区No10

NHK番組に使用され、観光スポット

所在地:安曇野市穂高 等々力水色の時道祖神公園Map
形態:握手
年代:昭和54年

明科地区No1

握手碑が多く、年代古い
 左横石造梵字庚申塔は市有形文化財

所在地:小泉和泉神社
形態:握手
年代:宝暦2年(1752年)

明科地区No2

帯代千両どういう意図か

所在地:下押野上野
形態:文字、握手
年代:安政元年(1854年)

明科地区No3

山奥に珍しい接吻像が2体
 市有形文化財

所在地:安曇野市明科東川手8989Map
形態:祝言、酒器、接吻
年代:不明